受賞作品一覧
最優秀賞
※全応募者対象
-
ヒ比較する・競争する(コンプレックス)北海道函館市
畠山貴大さん(27)私の好きな言葉に「皆違って皆良い」という言葉があります。コンプレックスは周囲と自分を比較するということなので、漢字を考察していて「」という漢字が思いつきました。
-
キ心を鬼にする北海道江別市
山重真一さん(63)高校の国語教員であるため、漢字には興味があります。また、生徒のことを思い、時には文字通り「心を鬼」にしなければならない 場面もあり、その実感を漢字一文宇に託しました。
富国生命優秀賞(A部門)
※社会人・大学生対象
-
-
メイキラキラネーム徳島県徳島市
平川真澄さん(41)
-
-
-
カはなふぶき(花吹雪)京都府木津川市
西崎美也子さん(61)
-
-
-
カさせつ(左折)か奈良県奈良市
宮狭淳泰さん(65)
-
-
-
ザンゆいごん(遺言)山形県山形市
遠藤克也さん(83)
-
-
-
カイかいらん(回覧)大阪府高槻市
岡林一藏さん(92)
-
Z会優秀賞(B部門)
※高校生対象
-
-
ウイ(雨衣)レインコート埼玉県春日部市
草加東高 工藤真さん(16)
-
-
-
ウイ(雨衣)レインコート東京都目黒区
中根小 小林岳裕さん(11)
-
-
-
パイむげん(無限)京都府京都市
立命館高 塚腰龍希さん(15)
-
-
-
カドレス岡山県和気町
瀬戸南高 徳永唯伽さん(15)
-
-
-
フウあらし(嵐)三重県桑名市
桑名北高 椙尾祐月さん(16)
-
-
-
レイつきがきれいですね広島県広島市
ノートルダム清心高
木川萌々子さん(17)
-
Z会優秀賞(C部門)
※小・中学生対象
-
-
ガイテント京都府京都市
立命館小 山下紗和さん(8)
-
-
-
ボシぶんすう(分数)長野県松本市
芳川小 山本季央理さん(10)
-
-
-
チクたけうま(竹馬)長野県松本市
芳川小 大島諒汰さん(11)
-
-
-
シャしゃこ(車庫)神奈川県川崎市
宮内中 髙田ゆいさん(13)
-
-
-
マンジジョンまんじろう(万次郎)宮城県東松島市
矢本第一中 大坂谷寧々さん(13)
-
特別賞(成語・慣用句部門)
※全応募者対象
-
-
ミツ密談京都府長岡京市
立命館中 中谷柊太さん(14)
-
-
-
ガン願ったり叶(かな)ったり広島県広島市
ノートルダム清心中
植月美葵さん(14)
-
-
-
ヒン品定め広島県広島市
ノートルダム清心高
濵田真緒さん(16)
-
-
-
トウ頭が古い静岡県浜松市
大杉博一さん(65)
-
-
-
モク目分量(めぶんりょう)大阪府高槻市
中山勝さん(74)
-
佳作
※全応募者対象
-
-
キおにごっこ栃木県那須塩原市
三島中 阿久津乙瑠さん(13)
-
-
-
ガッピカレンダー青森県おいらせ町
木ノ下中 谷川美結さん(14)
-
-
-
カーテンお休みなさい北海道札幌市
立命館慶祥中
掛水美沙さん(14)
-
-
-
オシツケ昇って天下り(あまくだり)京都府京都市
立命館高 塚腰龍希さん(15)
-
-
-
ビョウねこかぶり広島県広島市
ノートルダム清心中
山本理子さん(15)
-
-
-
ニッチョクにっちょく(日直)宮城県石巻市
宮城県水産高
佐々木里緒菜さん(17)
-
-
-
ジョチアガール東京都練馬区
東亜学園高
小林ゆり佳さん(17)
-
-
-
サユウどっち?東京都豊島区
崎山すなおさん(26)
-
-
-
スイダム兵庫県宝塚市
中野晃典さん(33)
-
-
-
ボ母は強し北海道札幌市
平久保景子さん(36)
-
富国生命・審査委員長特別賞
※全応募者対象
-
-
ボクログハウス青森県おいらせ町
木ノ下中 松林美希さん(13)
-
-
-
ジョウりんご青森県六戸町
七百中 根城優菜さん(13)
※原図のママ
-
-
-
セイ土星京都府長岡京市
立命館中 村田真緒さん(14)
-
-
-
無しむしめがね広島県広島市
ノートルダム清心中
佐藤怜さん(14)
-
コンテストの総評
今回から高校生の部を新設したところ、多数の応募があり、しかも優秀な作品が多く、充実した結果となった。また学校でまとめての参加も多く、先生方の御指導のあとがうかがえた。感謝感謝。
入賞作品の質が高く、しかも意外性があり、応募者の苦心には敬意を表する。
中でも、塚腰龍希君(15歳)の作品二点「 」が入賞したのは異例であるが、作品の実力を認めての結果である。
富国生命・審査委員長特別賞の四作品は、単純な直線や円によって的確に対象を描き出している。その四点の内、リンゴをあえて創作者の自筆で示したのは、リンゴの実感をよく描いているからである。これをいわゆる明朝活字体にすると、リアリティーが失われる。また佐藤怜さんの「むしめがね」に接したとき、正直言って唸った。
「」「」は、漢字に絵の要素を巧みに取り入れ、見事見事。「」すなわち「左折可」という標識を警察が採用すれば、事故をかなり防げるのではなかろうか。
「(ジョン万次郎)」には参った参った。よくぞ思いついた。
同じレインコートでも「」あるいは「」となる。雨・衣両者の組み合わせによっての変化には、漢字の自由さがよく出ているし、「(心を鬼にする)」「(鬼ごっこ)」こうした創作漢字で教えるとすぐ「鬼」字を覚えることができよう。文科省は漢字教育の方法を見直すべきだ。
審査して痛感するのは、盗作が多いことである。可能なかぎり削ったが、それでも相当に残った。
生徒諸君に告げる。盗作は最低の行為である。学問するというのは、自分の力で生きてゆく精神を鍛えることなのだ。
昭和11年(1936)大阪生まれ。大阪大学名誉教授。立命館大学研究顧問。文学博士。 中国哲学専攻。著書『儒教とは何か』(中公新書)、『沈黙の宗教-儒教』(ちくま 学芸文庫)、『論語全訳注』(講談社学術文庫)など