受賞作品一覧
最優秀賞
-
ジュロウいのちながし、じゅろうじん(寿老人)健康で幸せな人生大阪府茨木市
太田明子さん(69)
A部門優秀賞
-
-
センソウさきばしる他人より先になって走る、行動する東京都八王子市
如月寛さん(77)
-
-
-
キかぐやひめ竹の中から生まれ美しい姫に大阪府羽曳野市
岡本弘子さん(50)
-
-
-
スマホすまほ(スマートフォン)カタカナを漢字に変換兵庫県上郡町
篭島靖さん(50)
-
-
-
チュウたいしんほきょう(耐震補強)2本柱で耐震補強東京都世田谷区
笹川ゆかさん(49)
-
-
-
コンさずかりこん「婚」の字の「女」が「子」に変化して…大阪市福島区
長谷明日香さん(20)
-
B部門Z会特別賞
-
-
サンジおやつどき時計の針が3時のおやつ時を大阪市住吉区
山村裕一さん(18)
-
-
-
イじゅうい(獣医)お医者さんに「けものへん」で獣医堺市堺区
堂村碧さん(14)
-
-
-
リツたつ、バランス立を3つ重ねバランスをとる大阪府池田市
吉野雄作さん(13)
-
-
-
ホウ(にわか雨の「瀑」の音)とおりあめ、むらさめさっと降る雨堺市中区
砥上アキラさん(12)
-
-
-
ハ(ハンの半音)よんとうぶん(四等分)、かけだし(半人前の前)「半」が半分に割れて0.25千葉県船橋市
木村康希さん(12)
千葉市稲毛区
小林優羽貴さん(8)
-
特別賞
-
-
なし公私混同「公」と「私」との組み合わせ群馬県伊勢崎市
関根千津子さん(62)
奈良市
宮狭淳泰さん(59)
奈良市
一色千賀子さん(57)
-
-
-
なし表裏一体「表」と「裏」の合体漢字群馬県伊勢崎市
関根千津子さん(62)
-
-
-
ジョウジョウ上には上があるこの上もなく良いこと、の意味も奈良市
宮狭淳泰さん(59)
-
-
-
サク身を削る、ダイエット「削」と「身」とを合成堺市北区
青木玲さん(15)
-
-
-
シュウ臭いものにふたをする「臭」の字の上になべぶたを置いたもの富山県立山町
大畑泰成さん(13)
-
佳作
-
-
ショウわらいぐさ笑いを誘う原因、物笑いの種東京都大田区
井手晃一さん(82)
-
-
-
ユウおさなともだち竹馬の友東京都品川区
朝熊弘道さん(75)
堺市北区
千葉正智さん(16)
-
-
-
ホンとしょかん本の森京都市右京区
山下雅生さん(64)
川崎市宮前区
花岡邦彦さん(54)
大阪府岸和田市
山本康子さん(39)
堺市東区
永木愛さん(15)
神戸市北区
吉村未来さん(7)
-
-
-
カイかいてんずしくるくる回って出てくるすし神奈川県秦野市
今中要さん(59)
-
-
-
ピッタリかみあうピッタリ組み合う香川県三木町
近藤敦さん(45)
奈良県五條市
森脇里佳さん(17)
堺市東区
伊藤聖さん(14)
京都府京田辺市
細見桃花さん(13)
-
-
-
サンとっぷう(突風)、てんぐかぜ(天狗風)傘が突風にあおられているさま大阪市城東区
池田里佳さん(42)
-
-
-
オーンおんち音程がずれていること宮城県石巻市
日野公彦さん(40)
兵庫県西宮市
田中秀幸さん(12)
-
-
-
ゲンねごと寝ながらしゃべる言葉。転じて無根拠・無責任な物言い埼玉県幸手市 森彩香さん(24)
-
-
-
ソンかそ(過疎)村の中が何もなく、過疎化大阪府豊中市
井出卓志さん(15)
-
-
-
ザどげざ、あやまる「土下座」を1字に集約堺市中区
徳永朋之さん(15)
-
コンテストの総評
今回は、前回の2倍近くの応募があり、激戦だった。選外となったが、時代を反映し、「(オリンピックの金、銀、銅)」が約30通あった。
四方を海に囲まれた日本が直面する国境問題を表した「(うみざかい)」は、残念ながら、すでに定着した漢字があり、失格。同じ理由で「(うつびょう)」も失格したが、心を取り上げた「(こころなし)、(こころみだれる)、(しんふぜん)」(選外)など現代の心象風景が見られた。
一方、「(うちそこない)、(ものがなしい)、(ねじまげる)、(違い棚)、(はやくしなさい)」(選外)など思わず笑ってしまう明るい作品も多かった。いわば、楽しんで作られている感じがあった。
もちろん「(はなめぐり)、(いしぶみ)、(うきしずみ)」(選外)といった正統的な漢字形成の力作も多くあった。
優秀賞、Z会特別賞、特別賞、佳作入選作品は別掲の通りだが、わずかの差での選外作品が多かったこともあえて記したい。
最優秀賞「」は、今日の高齢化社会の問題を反映している。いろいろと困難な問題はあるが、「高齢者の幸福を」というのが審査委員の一致した意見だった。
なお、今回の特徴として成語・成句を表す作品が多かったので、特別賞として選んだ。選外に力作「「十中八九」、(ろくでなし)、(後ろ髪を引かれる)、(揚げ足を取る)、(画竜点睛(てんせい)を欠く)」などがあった。
印象に残ったのは選外の「(老人ホーム)、(ホームページ)」で、今すぐにでも使えそうだ。
日本人は国字(たとえば、躾(しつけ)、込、裃(かみしも)、腺など)を創作してきた伝統がある。今回の多数応募にそれが生きており、遊び心と明るさと余裕とを失っていない。
昭和11年(1936)大阪生まれ。大阪大学名誉教授。立命館大学研究顧問。文学博士。 中国哲学専攻。著書『儒教とは何か』(中公新書)、『沈黙の宗教-儒教』(ちくま 学芸文庫)、『論語全訳注』(講談社学術文庫)など