受賞作品一覧
最優秀賞
-
人生、山あり谷あり大阪市
橘陽平さん(13)何げなく、「人生」という字を書いてみようと思い、いろいろとアイデアを出した結果、しっくりきたのがこの字でした。今回が初めての応募で、最優秀賞を取れたので、とてもうれしかったです。
富国生命優秀賞(A部門)
-
-
ゲツおぼろづきゆら・・・。大気に月の吐息がただようような様。大阪府枚方市
竹内吾翼志さん(23)
-
-
-
オチャヅケおちゃづけ茶と米を合わせている。大阪府豊中市
村瀬直子さん(30)
-
-
-
シャじどり自分で自分を写すこと。兵庫県川西市
赤木渉さん(46)
-
-
-
ゼンせみしぐれ蝉の声が、雨のように降りそそぐ。神戸市
木村武雄さん(62)
-
-
-
ガンえがお笑う声が(顔中)聞こえる。大阪府豊中市
藤田国子さん(54)
-
Z会優秀賞(B部門)
-
-
シンたちよみ立ち読み。東京都世田谷区
松下友哉さん(11)
-
-
-
フしりとり「ん」がつくと、負けだ。岡山市
藤田歩さん(15)
-
-
-
ハンガーはんがー・かける「衣」の上の部分がハンガーの形。衣服がハンガーにかかっている感じ。広島市
森陽香さん(15)
-
-
-
カばーこーど「価」の中にバーコードを書いた。京都市
玉山直樹さん(15)
-
-
-
セイねがい・ながれぼし流れ星。広島市
土肥真子さん(15)
-
特別賞(成語・慣用句部門)
-
-
食べ歩き京都府長岡京市
吉井陸さん(17)
-
-
-
関のやま京都市
飛岡諒さん(25)
-
-
-
狐の嫁入り大阪市
松浦康成さん(48)
-
-
-
山分け岐阜県美濃加茂市
佐藤昇さん(59)
-
-
-
世の中甘くない奈良市
宮狭淳泰さん(62)
-
佳作
-
-
カイうみざかい海の境界。大阪府高槻市
岡林一藏さん(89)
-
-
-
トウがいとう高所にある街灯。高松市
天雲陸斗さん(9)
-
-
-
フクめたぼお腹が膨らみ、不健康な状態。静岡県藤枝市
柴田敷行さん(76)
-
-
-
ブランコぶらんこ子供が乗る遊具。滋賀県守山市
森﨑可林さん(12)
-
-
-
キョウむねきゅん胸が〆(しめ)つけられている。胸キュン。島根県出雲市
橋本健哉さん(23)
-
-
-
才色兼備大阪府吹田市
坂木美緒さん(15)
-
-
-
コウ・コウイころもがえ着がえること。京都府長岡京市
松下穂乃花さん(12)
-
-
-
夢のまた夢北海道帯広市
高下望夢さん(12)
-
-
-
フンおやこげんか「母」の点を目とし、つり上げている。「子」は向きを変え、母に背を向けている。「母」と「子」の横棒をまげ、腰に手を当てて怒っている。広島市
村上乃衣さん(14)
-
-
-
屋上緑化宮城県石巻市
遠藤慎也さん(14)
-
※佳作の対象は11作品でしたが、審査の結果、10作品となりました。ご了承ください。
コンテストの総評
激戦であった。このコンテスト始まって以来、応募者は最多であった。わけても中・高の先生方の熱心なご指導により、高校以下の生徒の応募が激増し、最優秀作品に中学生の作品「(人生、山あり谷あり)」が選ばれた。それをよく見ると、「仙」でもあり「俗」でもあり、意味深長。入賞作品を二大別すると、正統派「(おちゃづけ)」「(せみしぐれ)」「(狐の嫁入り)」「(才色兼備)」があり、「(ころもがえ)」などは、江戸時代によく作られた国字にありそうだが、なかった。もう一方、コミカルな、柔軟派に「(おぼろづき)」「(じどり)」「(えがお)」「(食べ歩き)」があり、「(めたぼ)」「(おやこげんか)」は爆笑であった。一方、「ンがついたら負け」の「(しりとり)」や、「(ぶらんこ)」など、生徒らしい素直な表現も好感を与えた。また、最近の生徒は、ビジュアル的感覚が鋭く、「(はんがー・かける)」は着眼が良く、「(ねがい・ながれぼし)」は美しく、そして流星のスピード感があり、最優秀作品に近かった。
一方、「(うみざかい)」は、日本の現況を反映してもいる。国の周辺が海である日本にとって、このような漢字を公的に使ってもいいように思う。
時事性といえば、「(じどり)」がそれである。同じく「壁ドン」を表した作品が多かった。なかなかおもしろかったのだが、類似した形が四十近くあり、残念ながら断念して外した。なお、時事的作品は、数年もすると色あせてしまう欠点がある。
審査員から、このコンテストを通じて漢字を好きになってもらいたい、作品の発想が柔軟ですばらしい、レベルが高い、俳句を作る感じで楽しい、ポンと胸にとびこんでくる、いい意味でのパクリの良さあり等の声があった。
選外の作品にも「(くみきょく)」「(ほたる)」「(三羽がらす)」をはじめ、すぐれた作品が多かった。次回の応募を期待してやまない。
昭和11年(1936)大阪生まれ。大阪大学名誉教授。立命館大学研究顧問。文学博士。 中国哲学専攻。著書『儒教とは何か』(中公新書)、『沈黙の宗教-儒教』(ちくま 学芸文庫)、『論語全訳注』(講談社学術文庫)など